2011.12.15 (木)
たまごちゃん
「年末頃になって来ると、何故かレッドビーシュリンプのお産が増えるような気がする」
これはエビちゃん飼育を始めて3年半を過ぎた、現在の私の実感。
どうしてなのだろうと考えてみた。
秋から水槽ではヒーターが働き始め、水温が安定し続ける。
もしかするとそのことが原因ではないだろうか。
夏の間はどうしても水温の上下動がある。
ヒーターのコンセントは抜いており、その代わり水槽用の冷却ファンを設置して動かし、気化熱によって水温の上昇を抑えている。
加えて留守にするときには、午後になるとエアコンで冷房が始まるようにタイマーセットし、同じ部屋の中にいる猫・ハムスター・インコの熱中症対策も施している。
だがどうしても暑い日には水温が28度近くまで上がるし、加水して水温を下げたりしているのでその時は25度近くまで下がる。
夏でも夜なんか水槽の背後の窓を開けておくと(水槽は出窓に置かれている)、風通しが良くて水温が23度くらいまで下がっていることもある。
一日中水温が一定しているような環境にならないのが夏場。
一日中水温が一定している環境を保てるのが秋から春。
だから秋から水槽の中では繁殖に適した環境が維持できるようになり、年末を迎える頃になると稚エビの数が増え、そして稚エビがいると思えば抱卵しているメスもまた見られる・・・のではないかなぁ。
稚エビがいると嬉しそうに記事にしたのがつい先日。
その後稚エビの数は少し増えているし、昨日水槽の中を見ていたら、抱卵しているメスがいた。

この御方が抱卵中のおっかさん。
ダンナのお世話をしなくても良い今夜、エビさんの抱卵姿を収めようと水槽に張り付いてカメラを構え、しょーもない時間を送っていた。

ほれ!
お腹に卵ー!!

「エビの卵なんか珍しくないぞー、
ボタンエビの腹にいっぱいくっついているだろうが!」
と言われてしまっては元も子もない画像になっちゃうのだが、私みたいな写真の素人がコンデジ構え、水槽の中を頑張って撮影しているので付き合ってくだせぇよー。

この卵は孵化までまだ日数がありそうだ。
抱卵を始めてから10日以内だろうな。
抱卵期間はだいたい3週間程度。
満月の日に交配するとか言われているが、ホントかなぁ?と疑問に思っている。
なぜなら満月の日じゃなくても「求愛の泳ぎ」が見られるから。
でもこの間の皆既月食の日前後に、盛んに求愛行動をしているのを見た気もする・・・。
ま、満月との関連は、私の中ではまだハッキリしないってことだ(笑。
このメスが抱えているように茶褐色の卵が、やがて透明度を増して赤みを帯び、中の稚エビが丸くなっている状態が見えるようにまでなると、生まれ落ちるのはもう間近。
ってことは孵化まであと2週間くらいかなー?
撮影していて気づいたのだが、このメスの他にも1匹抱卵していた。
卵の色はやはり同じくらいの程度。
撮影はCANON IXY 920ISの「水族館モード」でマクロ撮影。
撮れた画像をフォトショで拡大して切り取り処理。
コンデジで撮影し、体長3cm程度のエビちゃんをこれだけ大きく切り出すのには、ピンぼけが多くてかなり苦労する。
エビは動くし、水の流はあるし、水草の陰に入れれてしまうし、ちょうど卵が映るような角度になかなか来てくれないし・・・はぁ・・・。
そして足元に猫が来て邪魔するし、

水槽の上にまで来て邪魔するし!!
寅蔵~!乗らないで~!!
体重7kgがそんな所に乗ったら、水槽のライトのカバーが壊れちゃうよー!
( ;∀;)
でも寅蔵がここに乗るのは珍しいんだな。
よっぽど私に何か言いたかったのだろう。
でも何が言いたかったのかわかんなーい。
抱卵しているのを見たら、何もしないで放っておくのが一番いいと言われる。
環境が変化すると、孵化する前に「脱卵=卵を落としてしまうこと」を起こすんだって。
でもろ過装置のマットを交換しなければならない限界に来ているので、今夜はマットの交換だけをそっと行い、そして減って来ていた水を足しておいた。
脱卵しないでくれよー。
マニアには受けるが、興味のない人にはどうでもいいような写真でござったな。
外では北風が強く吹き、窓が時々ガタガタと鳴る。
明日から冷え込むんだってねぇ。
明日の福岡県、雪予報が出ているわ。
久々に会ったお友達が、明後日から仕事先の旅行で釜山に行くんだと言っていた。
「すっごく寒いんだって!」
と言うから、
「そうぉ?
私は年が明けてから行ったけれど、それほど寒くなかったよー」
って返したら、
「予報見ていないの?
明日からすごく冷え込むんだって!」
だって。
帰宅後に予報を見ていたら、朝鮮半島から日本海そして九州北部まで、すっぽりと寒気に覆われていた(爆。
まだ半袖で仕事しているワタクシ。
マジで暑いくらいなんだもん、ウチの職場。
遅番で出て行った本日、社内に入ったら「もあ~!」っと来たねー。
暖房強すぎねぇ?と思ったさ。
お客さんも言っていた。
「温かいですねぇここ。ムンムンするわ」
とね。
でも明日からは・・・半袖着ていたらおバカ?かも。
励みになります
これはエビちゃん飼育を始めて3年半を過ぎた、現在の私の実感。
どうしてなのだろうと考えてみた。
秋から水槽ではヒーターが働き始め、水温が安定し続ける。
もしかするとそのことが原因ではないだろうか。
夏の間はどうしても水温の上下動がある。
ヒーターのコンセントは抜いており、その代わり水槽用の冷却ファンを設置して動かし、気化熱によって水温の上昇を抑えている。
加えて留守にするときには、午後になるとエアコンで冷房が始まるようにタイマーセットし、同じ部屋の中にいる猫・ハムスター・インコの熱中症対策も施している。
だがどうしても暑い日には水温が28度近くまで上がるし、加水して水温を下げたりしているのでその時は25度近くまで下がる。
夏でも夜なんか水槽の背後の窓を開けておくと(水槽は出窓に置かれている)、風通しが良くて水温が23度くらいまで下がっていることもある。
一日中水温が一定しているような環境にならないのが夏場。
一日中水温が一定している環境を保てるのが秋から春。
だから秋から水槽の中では繁殖に適した環境が維持できるようになり、年末を迎える頃になると稚エビの数が増え、そして稚エビがいると思えば抱卵しているメスもまた見られる・・・のではないかなぁ。
稚エビがいると嬉しそうに記事にしたのがつい先日。
その後稚エビの数は少し増えているし、昨日水槽の中を見ていたら、抱卵しているメスがいた。

この御方が抱卵中のおっかさん。
ダンナのお世話をしなくても良い今夜、エビさんの抱卵姿を収めようと水槽に張り付いてカメラを構え、しょーもない時間を送っていた。

ほれ!
お腹に卵ー!!

「エビの卵なんか珍しくないぞー、
ボタンエビの腹にいっぱいくっついているだろうが!」
と言われてしまっては元も子もない画像になっちゃうのだが、私みたいな写真の素人がコンデジ構え、水槽の中を頑張って撮影しているので付き合ってくだせぇよー。

この卵は孵化までまだ日数がありそうだ。
抱卵を始めてから10日以内だろうな。
抱卵期間はだいたい3週間程度。
満月の日に交配するとか言われているが、ホントかなぁ?と疑問に思っている。
なぜなら満月の日じゃなくても「求愛の泳ぎ」が見られるから。
でもこの間の皆既月食の日前後に、盛んに求愛行動をしているのを見た気もする・・・。
ま、満月との関連は、私の中ではまだハッキリしないってことだ(笑。
このメスが抱えているように茶褐色の卵が、やがて透明度を増して赤みを帯び、中の稚エビが丸くなっている状態が見えるようにまでなると、生まれ落ちるのはもう間近。
ってことは孵化まであと2週間くらいかなー?
撮影していて気づいたのだが、このメスの他にも1匹抱卵していた。
卵の色はやはり同じくらいの程度。
撮影はCANON IXY 920ISの「水族館モード」でマクロ撮影。
撮れた画像をフォトショで拡大して切り取り処理。
コンデジで撮影し、体長3cm程度のエビちゃんをこれだけ大きく切り出すのには、ピンぼけが多くてかなり苦労する。
エビは動くし、水の流はあるし、水草の陰に入れれてしまうし、ちょうど卵が映るような角度になかなか来てくれないし・・・はぁ・・・。
そして足元に猫が来て邪魔するし、

水槽の上にまで来て邪魔するし!!
寅蔵~!乗らないで~!!
体重7kgがそんな所に乗ったら、水槽のライトのカバーが壊れちゃうよー!
( ;∀;)
でも寅蔵がここに乗るのは珍しいんだな。
よっぽど私に何か言いたかったのだろう。
でも何が言いたかったのかわかんなーい。
抱卵しているのを見たら、何もしないで放っておくのが一番いいと言われる。
環境が変化すると、孵化する前に「脱卵=卵を落としてしまうこと」を起こすんだって。
でもろ過装置のマットを交換しなければならない限界に来ているので、今夜はマットの交換だけをそっと行い、そして減って来ていた水を足しておいた。
脱卵しないでくれよー。
マニアには受けるが、興味のない人にはどうでもいいような写真でござったな。
外では北風が強く吹き、窓が時々ガタガタと鳴る。
明日から冷え込むんだってねぇ。
明日の福岡県、雪予報が出ているわ。
久々に会ったお友達が、明後日から仕事先の旅行で釜山に行くんだと言っていた。
「すっごく寒いんだって!」
と言うから、
「そうぉ?
私は年が明けてから行ったけれど、それほど寒くなかったよー」
って返したら、
「予報見ていないの?
明日からすごく冷え込むんだって!」
だって。
帰宅後に予報を見ていたら、朝鮮半島から日本海そして九州北部まで、すっぽりと寒気に覆われていた(爆。
まだ半袖で仕事しているワタクシ。
マジで暑いくらいなんだもん、ウチの職場。
遅番で出て行った本日、社内に入ったら「もあ~!」っと来たねー。
暖房強すぎねぇ?と思ったさ。
お客さんも言っていた。
「温かいですねぇここ。ムンムンするわ」
とね。
でも明日からは・・・半袖着ていたらおバカ?かも。
励みになります
テーマ : .+.(♥´ω`♥)゜+.゜
ジャンル : 日記
コメントの投稿
No title
次の釣行に備えての餌の飼育ご苦労様です(爆)
エビの卵と言えば、甘エビの卵付きを想像します。
ゴエモン氏の赴任先あたりでは生きのいいのを食べれそうですなw
でも、あれはたいしてうまいと思わなかったり・・・。
寅蔵氏はライトの微妙な熱で暖まりたかったのでは?
ってかまだ半袖かよwwwって客に確実に思われますよ。
エビの卵と言えば、甘エビの卵付きを想像します。
ゴエモン氏の赴任先あたりでは生きのいいのを食べれそうですなw
でも、あれはたいしてうまいと思わなかったり・・・。
寅蔵氏はライトの微妙な熱で暖まりたかったのでは?
ってかまだ半袖かよwwwって客に確実に思われますよ。
そ、そ。
> コッシーさん
このエビじゃ釣れないって(苦笑。
甘エビと言うかボタンエビの腹の卵。
過去に2回、これでもかと言うほど食べたことがありますけれど、
たしかにそんなに美味いもんじゃないですね、たはは。
暑いんです、職場の中は。
汗が流れるくらいってのは「暑い」=半袖でおkなんです。
このエビじゃ釣れないって(苦笑。
甘エビと言うかボタンエビの腹の卵。
過去に2回、これでもかと言うほど食べたことがありますけれど、
たしかにそんなに美味いもんじゃないですね、たはは。
暑いんです、職場の中は。
汗が流れるくらいってのは「暑い」=半袖でおkなんです。
PC開くのが稀になり
コメント認証制にしているのに
うっかりしちゃっていてすみません!
夫と二人、おいしく頂戴しました。
珍しいものを本当にありがあこちん08/21のツイートまとめご無沙汰しております>あこちんさま
>~珍しいビールを頂戴致しました。薄荷?ミントですよね?
ビールのインプレッション ありがとうございます。
吉備の国はかつて薄荷の一大産地でヤモリ06/30のツイートまとめあら、ま。>ヤモリさん
キリ番おめでとうございます。
いいんですよ、ROM専ブログになっていますもんwあこちん06/30のツイートまとめめずらしく拍手の 4000 番を踏みました。
LOM風情が申し訳ございません。。。ヤモリ04/20のツイートまとめ致し方なし>ヤモリさん
いえいえ、何をおっしゃいます。
ROM専でもご訪問感謝でございます。
時々思い出してツッコミ入れてくださると、なお感謝です。
ねー。
仕方ないですね、あこちん04/20のツイートまとめNo title>あこちんさま
ROM専と化し、無沙汰のヤモリでございます。
ありゃ~、岩国FD遠征成らず・・・ですか
ヤモリは6月2日の美保に向けて休日調整を
はかっていた矢先に例の名無しの権兵衛12/14のツイートまとめ何をおっしゃいますか!>ヤモリさん
お気を遣い過ぎですよぉ!
感謝に堪えません。
届いた当日、ダンナが、
「お、飲もう!」
と目を輝かせて申しましたが、
「ダメッ!
クリスマスに二人があこちん12/07のツイートまとめありがとうございます>ヤモリさん
ありがとうございます。
m(_ _)m
いつかはこの日が来ると思っていましたが、
この日が見えて来てからの慌ただしさったら(笑)。
スマホ待受を孫にするあこちん12/14のツイートまとめ(〃 ̄ω ̄〃ゞ> あこちんさま
> 吉備国のヤモリ様から贈り物。
なにかとお気遣いをいただいている割には
控えめではあるまいかと心配しつつ
マスカット+マスカットという組み冬は動かぬヤモリ12/07のツイートまとめ寿> あこちんさま
> ひとり息子ゴエモン結婚(入籍)。姑(仮)から本物の姑になったどー。
ゴエモンさんと奥さま・ あこちんさまとご主人さま
おめでとうございまヤモリ