03/30のツイートまとめ
uuban_gya
ゴエモンの職場が出ているそうな。ゴエモンは写っていないけど。→MAMOR (マモル) 2013年 05月号 [雑誌] を Amazon でチェック! http://t.co/DuIbMaSqH0 @さんから
03-30 16:07続・くぴにゃんへ捧げる「たぶんこの中にアナタはいる」 http://t.co/ZCjH7M52cn
03-30 14:08くぴにゃんへ捧げる「放水の余韻とMD-90、そして桜」 http://t.co/HRImCTUBKC
03-30 13:53歯科医院の帰り道、川沿いの桜並木が麗しい風情でありんす。 http://t.co/UoyKVGapR2
03-30 13:45ラストの離陸。春はお別れの季節です。。・゚・(ノ∀`)・゚・。 http://t.co/qmRoSv4j7a
03-30 13:24そして慌ただしく歯科医院なう。 http://t.co/cx8XtuYuxi
03-30 11:33MD-90ラストフライト、お見送り放水セレモニー。お疲れ様でした、MD-90! http://t.co/JrRfhjq4el
03-30 09:52コックピットの窓に「ありがとう」の文字。 http://t.co/uw9z1ROptX
03-30 08:31MD-90本日ラストフライト。放水セレモニーは折り返し便の出発時ですなぁ。 http://t.co/CMX3xEp3CC
03-30 08:24うほ。来てしもーた。 http://t.co/CCGmrFP4CZ
03-30 08:11
ありがとうMD-90
横浜で暮らしていた当時、夏と冬に熊本へ帰省する際に利用していたJAS便として、この機材が投入されていたから。
だけどおそらくワタクシ、MD-90は利用したことがないんじゃないかなぁ。
クロサワデザインのレインボー仕様にも、乗った記憶が無いんだよねぇ。
この路線にはエアバスA300も投入されており、私はA300に搭乗していた回数のほうが何となく多いと記憶しているしねぇ。
何しろ帰省の話題は、もう25年近く前の話だ。
その後はご無沙汰気味な飛行機の旅。
MD-90に乗ったことがあるのか無いのか、その記憶はとても曖昧なワタクシ。
そのMD-90が、今月末をもって日本の空の定期路線から引退するという話は、この私も知っていた。
ご存知の方も少なくないが、私はヒコーキオタクに属する人種。
その歴史は小学生の時に始まり、今日に至るのだから相当長い。
ゴエモンがあのような職業になったのは、私の影響が少なくないと思う。
だってあの人がお腹の中にいる時も、私はエアバンドを聞いていたしねぇ。
胎教からして既に、彼がATCへの路へ進むべく、オカンが洗脳し始めていたってか。
ヒコーキオタクが長じて、ATC要員としてお仕事をしている我が息子ゴエモンだが、

このほど左胸にご褒美キラリ!が1個追加されたそうな。
上の列に加わったのが、職務遂行の5級賞詞ですと。
おめでとー!
下の列の3個は、先の東日本大震災における災害関連勤務で授けられていたものである。
因みに一番上のものは、空自の管制徽章ざんす。
ちょうど社会人になって丸5年が過ぎた。
過分なる4個もの賞詞、ありがたやありがたや。
さてMD-90だけど、実は現在、東京ー熊本路線にも就航していた。
ってことはラストフライトの日に、熊本空港にもその機材がやって来る。
ふーむ、そうなのかぁ…程度に思っていた過日。
少し前には地元の新聞にて、引退当日には空港で、放水セレモニーも行われるとの記事が出た。
ふーむ、そうなのかぁ。
(*´ρ`*)ホワワーン
この記事を見ても私は、ぼんやりとそう感じていた程度。
だって土曜日じゃん。
土曜日と言ったら、私は基本的にいつも仕事じゃん。
土日のイベントなんて、自分には無縁のものだと思い込んでいる。
歯科医院へ通うことになって、次回予約を入れるために、私は自分のシフト表を再確認することになった。
次の診察は…と。
30日の土曜日がお休みだわ、じゃあその日の11時に…ってことになる。
え???
30日?
土曜日???
( ̄ェ ̄;) エッ?
えーと…その日は何かあったような?
Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
土曜日なのにお休み〜♪
先週は所用のために、土曜日のお休みをお願いしていて公休日になった。
今週は蓋を開けたら、公休日になっていたというシフト。
職場の事情が良くわかんないけど、そうなっていたではないの!
思い出しちゃったんですな、ラストフライトの件を。
もしかして私、それを見に行ける???
v(≧∇≦)v イェェ~イ♪
ラストのラストは広島路線だが、その当日の朝イチの便で、東京ー熊本を往復するMD-90。
地元の空港でラストフライト当日の機材や、放水セレモニーが見られる機会など、そう滅多にあるものではない。
見られるものならば見たいぞよ。
JAL1801便 東京発06:25 熊本着08:20
折り返しは、
JAL1802便 熊本発07:55 東京着09:25
Σ(゚皿゚) ガビーン
自宅を朝の7時頃に出て行かないと。
おそらく当日の空港は、航空ファンで賑わっているはず。
モタモタとして出て行っては、ランディング撮影の好ポジション確保に間に合わん。
折角の公休日だというのに、そんなに早起きしなきゃなのかい!?
それは…ちょっと…。
(´Д`) =3 ハゥー
うーん…どうしよう…。
最近睡眠不足だし、休養に当てたい公休日なんだけどなぁ…。
昨晩寝る間際まで、私はまだ迷っていた。
結局その就寝時刻もまた、いつものように激遅になっていた。
Zzz…(*´~`*)。o○ ムニャムニャ

来ちゃった。
((^┰^))ゞ テヘヘ
しかも快晴。
ロビーにマスコミ、デッキにカメラ族。
おそらくB787初就航以来の賑わい。
カメラ族には脚立持参の猛者もウジャウジャ。
想定内の賑わい。
そうこうしているうちに、お目当てのMD-90がアプローチ体制に入り、RUNWAY07ビジュアルアプローチ。
あ、勿論今回は愛機ICOM IC-RX-7を持参し、イヤホンにてチェックしているワタクシですがな。
こういう時に持ち出さないでどーする。

注目を集めて着陸。
ちょうど桜が花の盛りを迎え、そして芝桜も咲き誇る。

デッキの上からも向こう側の外周道路からも、熱い視線を集めてスポットイン。
私の右でも左でも、連写シャッター音がカシャカシャカシャカシャ!

駐機したCOCKPITの窓に、このようなメッセージが。

別バージョンも登場。
折り返しの便の準備をしている間、エプロンでは記念撮影が行われたりしていた。
ターミナルビルの館内放送で、この折り返し便がオーバーブッキング状態になっていて、後発の便に振り替えてくれる乗客はいないかと、呼びかけを続けていた。
振り替えてくだされば、現金10,000円または7,500マイル支給って。
でもそりゃ無理だわ(爆。
だって殆どの乗客が、ラストフライトお目当てで予約している筈だもん。
団体客も入っていた模様だしなぁ。
仮にラストフライトの件を知らずに予約していた人がいたとしても、当日になって自分が乗る便の偶然を知ったら、ラッキー♪って嬉しくなっている筈だしねぇ。
どうなったんでしょ、あのオーバーブッキング問題は。
誰か予約キャンセルしてくれない限り、無事に出発できなかった筈だから、誰かいたんでしょうなぁ、搭乗権利譲渡してくれたありがたい御仁が。

記念撮影やら出発ロビーでのアナウンスやら、機長さんは超がつくほどご多忙だった。
やっとプリフライトチェック。

そして放水セレモニーの消防車もスタンバイ。
撮影しやすい場所へ移動するワタクシ。
いやー、危なかった、もう少しで入り込める場所がなくなるところだった。
そのくらいカメラ族多し!
何も知らずに熊本空港へ無事着陸し、この消防車の間を通っているのは、FDA331便にご搭乗の皆様。
おそらく両サイドの赤い車両や、デッキの上の人の多さを見て、
「何事ぞ!?」
だったに違いない。
エプロンではスタッフらの横断幕の見送りを受け(私のポジションからは撮影不可能)、とうとう出発の時刻を迎えたMD-90。

タクシーウェイを通過しながら放水を受け、一度滑走路に入り、またタクシーウェイを通って戻り、滑走路端へ向かう段取り。

シャッター音の嵐Again!!

放水アーチの中で一度停止したのねー。
機内では歓声で盛り上がっていたんだろうなー。

向こう側にもカメラ族沢山!

沢山の人々と、

阿蘇くまもと空港を取り巻く雄大な自然とに見送られ、

MD-90のラストフライト機は、青い青い空に吸い込まれて行った。
まあ、正直なところ、
「ほえ? 鶴丸塗装じゃないんだ?」
なんて思ったりしたんだけど、最近はヒコーキオタクをややサボり加減だったので、詳しいことはわかんない。
久々のヒコーキ記事になったけれど、私のミラーレス一眼は14-42mmと誠に控えめなズームであり、本日デッキでお見かけした、茶筒のようなデッカイ望遠には適わない画像である。
思いっきりズームを使って撮ったものをトリミング後、こうした雰囲気になった次第。
もしかしてググったりして訪問した方がいたら、こんなもんでゴメンナサイよー。
17年の長い間、日本の空を飛んでいた機体。
お疲れ様、そしてありがとう。

空港からとんぼ返りで歯科医院通い。
炎症があまりにひどくて、本格的な虫歯治療は来週へと延期されちゃったよ、とほほ。
そんなガッカリ気分でも、わが町の桜並木が春爛漫を告げる穏やかな土曜日は、悪くない一日だった。
励みになります
テーマ : .+.(♥´ω`♥)゜+.゜
ジャンル : 日記
03/29のツイートまとめ
uuban_gya
きゃー!カワユス!カエルいいですねぇ、カエル♪ RT @kain2525庭の椿の木にアマガエルいたwwwwめっちゃはまってるwwwwかわいいwwwww http://t.co/zzPLqqmJne
03-29 22:09
03/28のツイートまとめ
uuban_gya
「けちょんけちょん」って久々に出会ったフレーズ♪(・∀・)江里口選手の熱い走りに期待~! RT @S_maroro: 今年のシーズン初戦は熊本県選手権に決めました。4/13(土)に100mを走ります。目標は熊本の学生達をけちょんけちょんにしてやる事です。
03-28 22:57おフランスにハネムーンしていた人から、職場の休憩室にお土産~。ふむ、仏語は解せぬが、この図柄はモンサンミッシェルだな?いいなー、行ってみたい土地のひとつだなー。 http://t.co/MP76ZRqzke
03-28 17:34
エビ道まだ半ば
ちょっと増えてきたウィローモスを株分けし、モスドームにセット。
うまい具合に繁殖してくれるといいなー。
時々このブログには、レッドビーシュリンプ関係を検索し、ヒットした結果からの足あとも見受けられる。
たまにはエビさんネタも書いておかないと、もうコイツって水槽崩壊して、飼育をやめちゃったの?って思われているかもしれない(苦笑。
だからたまにはテーマをレッドビーシュリンプにして、記事を書いておこうっと。
そしてまた朝からほうれん草を給餌。
3日続けて入れているけれど、飽きずに食べに来るエビさんたち。

赤ちゃんエビは、あんまりほうれん草を食べに来ないと思い込んでいた。
ホントに今日までは、そう思っていたのだよ。
だけど食べに来ていることに気づく。
生まれたてのものはさすがに来ていないけれど、ちょっとだけ成長したエビは、オトナに混じってほうれん草を食べに来るんだー。
しかしいつも感じるんだが、水槽の中って撮影が難しいなぁ。
GX1のiAモードではボケてしまう感じが否めず、

CANON IXY 920ISの、水族館モードにして撮ってみる。
あー、でもGX1のほうが、色の表現力が自然かも…。
爪楊枝の先の方や、左下の隅にも赤ちゃんエビ。
爪楊枝に来ている子なんて、紛れもなくほうれん草を食べていた。
朝入れてから12時間以上経過し、かなり食べられてしまいスジが目立ってきたほうれん草。
それでもなお人気を集めている。

爪楊枝のてっぺんや、奥の格子の上にも赤ちゃんエビ。
すっごく小さいのに、ちゃんと大人並みの模様が入っているところが、このエビのいいいところでもある。

育てやすい水草=アヌビアス・ナナを活着させた流木に、大人と子供のエビさん共演。
水槽の中を眺めているのって、ホント飽きないなー。
レッドビーシュリンプしか入れていない水槽。
物足りないと感じる人もいるかもしれないし、実際混泳飼育をしている人もいるのだけれど、エビさん飼育には単独飼育のほうが向いていると私は思う。
このやり方を5年続けてきたからこそ、やっと私みたいな素人にも繁殖が上手く行くようになって来たのだとも言えるんじゃないかなぁ。
昨日相方O嬢が水槽の中を眺めながら、
「最後にエビさんを買い足したのっていつだっけ?」
と聞いて来た。
うーんと…1年以上前だと思うよ。
「それ以外って、ここで増えたエビも含まれているのよね?」
そうだよ、赤ちゃん生まれたりして増えたよ。
ソイル(床材)の交換時期も考えているんだけど、繁殖が上手く行っている時って、
「何もしないで環境そのまま」
なのがベターなんだって、行きつけのショップの人が言っていた。
なので今は交換する気になれない。
前にも書いたけど、冬場って結構繁殖が盛んになる気がする。
夏場と違ってヒーターのお陰で、水温が安定し続けるから、繁殖の面でも環境が安定し続けるのじゃないかと、私なりに考えているんだけど…。
でも気がつくと、一年を通じてポチポチ出産を繰り返しているエビさん。
じゃあ、ソイルはいつ換えたらいいんですかぁ???
コレばっかりは〈今でしょ〉な答えをまだ見つけられない。
まだまだ奥が深いよエビ道…。
励みになります
テーマ : ♪ヾ(。・ω・。)ノ゙
ジャンル : 日記
食いしん坊の春
だがその前にお腹が空いたー。
ところが白髪染めの相棒どのが、所用のために遅れて到着との由。
お外でランチは時間的に無理じゃのぅ。
予定していた店があったのだがなぁ。
あ、そうだ。
テイクアウトにすればいいんだ。
ご贔屓の石窯ピザの店「蔓薔薇」さんは、テイクアウトも可能だったもーん。
相棒が来る前に、入手して来ようっと♪

生野菜をトッピングした「プロシュート コン ベルドゥーラ」は、
「トマトソースと野菜のピッツァが食べたい」
と言っていた相棒好み。
そして本日私がこの店に行きたかった最大の理由が、

3月いっぱいの期間限定、イチゴのピッツァ!
衝撃作〜!
普段のメニューにも、リコッタチーズとチョコソースのピッツァがあるお店。
以前はやはり春の期間限定として、桜のシロップ漬けを用いたスイーツ・ピッツァを出していたこともある。
たまたま先日、オーナーの堀さんにお目にかかったワタクシ、
「今は何か期間限定ってやっていますか?」
とお尋ねしたら、このイチゴピッツァのことを教えてくださった。
「3月までの期間限定ですよー」
とのお話だったので、こりゃ絶対に今月中に行かなきゃ!と思っていたのだ。
ちょうどこの日は、妹tamaちんの誕生日でもあった。
蔓薔薇さんから妹の自宅は近い。
毎年贈り物をしている訳じゃないけれど、このイチゴのピッツァを妹にも届けてあげよう。
甘い系ピッツァ、フルーツのピッツァは初めてと妹は言っていた。
「甘すぎなくて、美味しい!」
喜びの声、頂戴しました〜。

うんうん、美味しい、逸品じゃないですか。
興味を持った地元のお友達諸君、急がないと終わっちゃうよー。
ところが、この日のワタクシ、もすごーーーーーーーーーく惜しいことに、歯の調子が絶不調。
実は何週か前から、下の奥歯の根のその奥に痛みが芽生えていた。
昨年秋に、水上村の農家民宿に泊まったあの時、突然外れてしまった被せ物を戻したあの場所だ。
まあこの程度なら…と辛抱していたところ、ここ数日になってひどくなってきた痛み。
遂に一昨日辺りからは、食べ物を噛む度にガンガン響く。
正直に告白すると、痛み止めを服用しながら生活していた。
蔓薔薇さんのピッツァ生地は薄めで、決して硬くてガシガシというものではないのだが、やはり食事の際に激しい痛みが私を襲ってしまったのだ。
美味しいー、でも痛い、ヒー。
それを見た相棒、
「白髪を染めるよりも先に、その歯の治療でしょうよ!」
と厳しい表情で叱った。
私が歯の治療を避けている理由の一つに、何となーくかかりつけの歯科医さんに行きたくない…という点がある。
20年近くお世話になっているのだが、なんかね、近年ズンズンと治療に時間がかかるのよ。
通院回数が多くなるように感じるんだわー。
まず、行く度に、診察前の説明が馬鹿丁寧になってきている。
インフォームドコンセントが、慎重すぎてなんか不気味。
それなのに、こちらの問いに対して、何だかはぐらかされるような、そんな答えしか貰えないこともしばしばあり、ちょっと「なんだかなぁ」な気分になっているの。
丁寧さや慎重さに対して、患者として理解できる面もあるのだが、それでも私個人的には、石橋を叩いて叩いて叩き壊しているくらいのギャップも感じている…。
それが治療を避けている原因の一つでもあった。
この際、思い切って受診先を変えようかなぁ。
相方がお世話になっている歯科医さんは、優しくていい先生だよと言っていた。
そこに行ってみようかなぁ。
相方が通院している歯科医に電話してくれた。
今すぐ来院するならば、ちょうど空いているという。
行くべ。
髪を染めるのは延期。
行った。
やっぱり炎症がひどかった。
そしてわかっちゃいたが、気づいていた虫歯の進行がヤバかったし、気づいていない場所の虫歯もまた、あちこちへ悪い影響を及ぼし始めているようだ。
最悪〜〜〜なのは、抜歯してしまって歯がなくなっている左の奥歯が、結果的に右の奥歯へ負担を与えており、そのために右下のブリッジは土台の歯が割れているのだとのことで、
「今後のためにも、奥歯の入れ歯をオススメしますよ」
と言われてしまったことだ。
左奥歯の抜歯をしなければならなかったのは、10年近くまえのことである。
その当時も入れ歯のススメはあったのだが、まだそのお年頃の私には「入れ歯」という響きにかなりの抵抗感があった。
だから素直にそれを受け入れず、無いならないままでもなんとかなるさ!と、右の奥歯だけで噛み砕く生活に入り、その挙句右の奥歯に虫歯を作り、そしてそこを処置したものまでが、過度な負担によって崩壊寸前…な今日に至る。
この際、覚悟を決めて徹底的に治療すっか。
だってまだまだ美味しいものを食べ続けたいもん。
しばらく歯科医院通いが続くっす。
春はイチゴも美味しいが、温かさが増すとともに、葉もの野菜も旬を迎え始める。
このところ、相方O嬢の実家や、妹からも貰い物で、ほうれん草が続いた。
それがまたウマイ!
ほうれん草と言えば、我が家で飼育しているレッドビーシュリンプの大好物。
軽く茹でたそれを爪楊枝に刺して、水槽に入れてあげると、

絶賛大好評中〜。
1枚入れると、8時間近くもつのだよ。
田舎のお婆ちゃんが育てている、庭先の無農薬ほうれん草。
エビさんにとって、何よりのご馳走である。
この数週でエビさんはベビーもどんどん誕生しており、来月で丸5年を迎えようとしているレッドビーシュリンプ飼育は、まだまだ順調である。
飽きないなー、見ていて和むなー。
エビさんは前足でチマチマチマチマと餌をちぎって口に運ぶ。
そんな根気の良い細かい食事だったら、歯に負担もかからないのだろうなぁ。
食べるの早くてガツガツ行っちゃう私は、エビさんのように食べることが出来ないよー。
というような出来事があったのは、26日の事である。
それから2日経過。
痛み止めは中止できない、そのくらいまだ痛い。
昨夜は夜中に目覚めたらまた痛くて、痛み止めを飲んで安眠を得たほどである。
次の通院は明後日だ。
炎症のひどい所を避け、虫歯の治療から始まるよ…。
励みになります
テーマ : (´ε`;)ウーン…
ジャンル : 日記
03/26のツイートまとめ
uuban_gya
茹でほうれん草が、レッドビーシュリンプに絶賛の嵐ちう。 http://t.co/v8FLr1JBkg
03-26 15:10そして済々黌初戦突破おめでとう!PIZZAを買いに行った時、心なしか車も人も普段よりも少なく感じた火の国。人情厚い国だから、みんなテレビの前で応援していたのかなー。
03-26 14:57こっちは今月までの期間限定、苺のPIZZA!本日が誕生日の妹にも、この春のオリジナルPIZZAをプレゼントして来た。 http://t.co/BzF5jIqe5K
03-26 14:54ご贔屓のピッツアリエ蔓薔薇さんからPIZZAのテイクアウト。 http://t.co/lXbBIRHZdP
03-26 14:48花曇りなのだ。 http://t.co/EaZDnGZ7Ay
03-26 14:11
透明人間 撮れました
送別会が行われた。
またいつものように日曜日の仕事が終わってから、いつものように21:00開始、腹減りー!な時刻の開始。
で、日付変わった0:30にお開き。
帰宅後「送別会の事をブログ記事にするかー」と構えていたら、1:00を回った頃、突如ネットに接続不能となる私のiMac。
え?
何故?
ひかり電話は使えるのに、パソコンのネット接続が出来ない。
原因は不明だが、とにかくCTUとかONUとか、VoIPアダプターなんかをチェック。
んー、アラームは点灯していないし、更新通知もないけれど、もしかしてどこか消えてるランプがあるかも。
とりあえず再起動してみるか。
むう。
通信機器の電源を全部落とし、片っ端から再起動したら、再起動前よりも症状悪化(汗。
ひかり電話まで繋がらなくなった。
ああ、これは多分、電源を入れて行く順序を間違えていたのだろうと気づくまで、5分ほど私のほうが固まっていた。
正しい順序って、どれだったっけ…思い出せない…。
サポセンに電話しようっと!
NTTのIP関連サポセンは24時間受付と案内に書かれているが、この時間ではオペレーター受付が行われておらず、録音による受付で、順番に折り返しの電話をくれることになっている。
ひかり電話もダウンしているので、スマホからそこへ電話を入れ、録音へと進んだのだが、
「音声が認識されません」
とかメッセージが返って来てしまい、受け付けてもらえないと来たもんだ!
2回試みた録音が、2回ともダメ。
私はちゃんと喋っているのに、どうしてダメなのさ、役に立たないじゃんスマホ!
午前9時からのオペレーター業務開始まで、諦めるしかないのか???
んー…どれかなぁ、どれだっけかなぁ。
どの機器の電源が最後だったかなぁ。
前にも経験しているのよ、その時はサポセンに教えてもらいながら、順番に再起動したのよ。
そもそもタップを見ても、どの機器に繋がっているのか、わからん状態になっているし(苦笑。
教訓。
どれがどのプラグ&コンセントなのか、把握しておくべし。
パソコン周辺のプラグ類、多くてわかんねー!
(今刺さっているものだけでも9個あるぞ)
今回のためにも&今後にも備え、通信機器類が刺さっているタップに、先程マジックでそれぞれの名前を書き込んでおいたッス。
だいたいさぁ、わかりにくいよね。
うちのパソコン周り、通信用の機器だけでも4個あるのよ。
ONU、CTU、VoIPアダプター、そしてブロードバンドルーター。
これって一つにまとめられないのかねぇ。
そういう分かりやすいものを設置(レンタル or 買取)するように出来ないのかねぇ。
それもパソコンの裏側の、普段は邪魔にならない場所、そんでもってこうした緊急時に取り出しにくい場所に設置しているもんだから、トラブルの際にはこれを引き出すのにも苦労するんだわー。
んで、以前サポセンに電話した時、ONU、CTU、VoIPアダプター、そしてブロードバンドルーターの各サインの、点灯状況はをいきなり聞いてくる訳よ。
「ONUはどのランプがついていますか?」
突然そう尋ねられても、こうした機器の名称を知っているユーザーばかりじゃないでしょ?
素人にはみんな「弁当箱みたいな、名前もわからない箱」だろーよ。
「どれがONUでしたっけね?」
「名称は裏側に書いてありますよ」
ってやりとりしてくれるけど、その裏側を確認しづらいような置き方になっている家庭が多くね?
説明する側も難しいだろうけれど、説明される側もこりゃ大変苦労するよねぇ。
何度かこうした通信エラーを経験し、その都度再起動などにトライした事があるから、こうした名称の機器があることは知っているし、先日の家電AD試験にも通信機器のことは出てくる項目なので、私はたぶん普通の方々よりも、情報として仕入れ&把握している方だとは思うんだけどねぇ。
それでもとっさの時は慌てるもん。
だから素人さんだったら、もっともっと、ホントに戸惑うだろうと思うんだわ。
で、探求した訳ですよ、何となく勘が働いた訳ですよ。
ONU、お前だろ一番最後に電源入れるのは!
ビンゴ!
通信エラーをから回復まで、紆余曲折の約50分間。
原因は未だに不明。
でもとりあえず全部回復したから、もういいや。
さて、送る側も送られる側も、涙ありの送別会。
男泣き…久々に見たわ…。
涙の分だけ、良い仲間がいる職場だったってことなのだねぇ…。
「やりたかったんです!」

と嬉々としてコスプレしている男子に、涙流して爆笑もしたのだが。
(ゴエモン寄贈のドレスが、また活躍している…)
お開き後、お外で転出者の胴上げが始まった。
「ちょ、ちょっと待て!
ストロボ用意するから待て!」
急いで構えたGX1。
Aiモードでとにかく撮るだけは撮った。
すると、

発光とシャッター速度(1秒)の関係で、

透明人間の夜祭りか、はたまた心霊写真みたいな、何とも言えぬ味わいの画像になっちょる!
胴上げされていた人へ、明日コレをプレゼントするとしよう。
たとえ喜ばれなくとも、選別代わりに押し付けておく。
化け物ショー&透明人間の夜祭り(心霊写真もどき)画像がアップ出来なかったという、その前置きの話のほうが長くなった。
本当は土曜日に出かけた行事のことも記事にしようと思っていたのだが、ここ迄書いてもう4時前。
寝なきゃ。
起きたらまた仕事だもん。。。
励みになります
テーマ : ヾ( ^ω^)ノワーイ
ジャンル : 日記
03/23のツイートまとめ
uuban_gya
某所の懇親会なう。これで何処だか、分かる人には分かる! http://t.co/ChbXpemuZJ
03-23 14:13チョイと某所にて研修会。 http://t.co/hmiRo6Ucbx
03-23 13:53[あなたの精神年齢] 60歳 http://t.co/G1yuNL6Juk ( ̄Θ ̄;) ムゥー
03-23 06:10
クールダウン
高架線ではなく、地上にあって目の前に迫る新幹線、確かに超オドロキですな。
そして日本の新幹線、お色気のあるルックスですな。
しかし。
その新幹線に並んで、オドロキながら目玉から淡い光を放っている赤い車にも、ウフン♪とお色気を感じているワタクシ。
うふふ、好きなんですよ、この車。
見逃さなかったッス。
特定小数向け小ネタでした。
さて、リフレッシュ休暇のさらに続編。
ゴエモンは覚えているだろうか。
「家つく」で足繁く通った南小国地方。
ある春の日、その帰り道で山ほどフキノトウを採ったよね。
あの場所を覚えているだろうか。
オカンは今でも覚えている。
それどころか、いつもあの場所を通る度に、
「またフキノトウの季節に来て、ここで採ったるどー!」
そう思っていた。
黒川温泉に行く時には、いつもあの場所を通るから。
しかしあの時のフキノトウには、笑えない笑い話がオマケに付く。
沢山出ていたフキノトウ。
いい気になってどんどん採った。
持ち帰ったのはいいが、その当時のオカンは手っ取り早くフキノトウを天ぷらにするくらいしか芸がなかった。
今ではフキノトウ味噌なんかを作る知恵も授かったんだがな。
でも天ぷらは苦味が程よく抜けて、食べやすくなるからいいよね〜。
あの時の、山ほど作ったフキノトウの天ぷら。
うまいウマイと言って、家族でしこたま食べた。
しかしその挙句、お腹が下ったんだわな。
教訓:フキノトウの天ぷらを食べ過ぎると、お腹に来るよ。
フキノトウが原因だったのか、油物を多く取り過ぎたからなのか、そこんところはよくわからねぇ〜。
出ていたんだよ、あの場所に。
フキノトウを見つけたんだよ、やっぱり沢山あったよ。
あれはゴエモン10歳くらいの時の事だから、もう12〜3年も前になる。
素通りしてばかりだったから、段々と記憶に自信がなくなりそうになっていたけれど、確かこの斜面だったよね…って、いつも考えながら通っていたのは、やっぱり間違いじゃなかった。
懐かしさが込みあげた。
嬉しかったよ。
でもね、日当たりが良い斜面だったのだ。
少し成長しすぎていた。
程よく小さいものは少なかった。
それでも懐かしさいっぱいで、オカンはフキノトウを探してきたさ。
カフェ・シェルがある山と、そして思い出のあの斜面で採ったフキノトウ。

共にフキノトウを探してくれた相方のO嬢と、こうして仲良く分けたとさ。
オトンと二人で食べるには十分過ぎるくらいだよ。
あの道沿いには野菜の無人販売所も幾つかあるよね。
安くて新鮮で、よく利用したね。
今回はそこでシイタケを買って来た。
丸々太った原木シイタケ、いっぱい入っているのに安い。
こっち方面はホントにシイタケが安いよねー。
3/1に職場の先輩と来た時にも、シイタケがお買い得なんですよと教え、JAの直販所に立ち寄って来ていたのさ。
先輩も「安い!」って驚いて喜んで、3人でシイタケ買い出し隊状態になった。
フキノトウとシイタケと、そして自宅の庭で摘んだヨモギの若芽を天ぷらに。
冷蔵庫にあった鶏肉と白身の魚も少し切って、鶏天と魚の天ぷらに。
オトンは大喜びで食べていた。
フキノトウの天ぷら、大好きみたいだよ。
この日使った食材で、当日買って来たのはシイタケ1袋=200円だけ。
安上がりー♪
フキノトウを採った斜面を後にして、そこから4kmほど走って立岩水源へ。

阿蘇方面といえば伏流水。
天然の湧き水があちこちで豊富に手に入る。
立岩水源は勢い良く水が出ており、そして地元の方々によってよく手入れされた公園になっていて、利用しやすい環境だ。
温泉で暑くなってしまっていたので、ここの冷たい水は美味しかった!
お陰様でクールダウン。
途中にあるコンビニにでも立ち寄って、思わず冷たいものでも買おうかと思ってしまったのだが、あと少し我慢して水源へ行けば、良質の冷たい水が手に入るからと、ここまで堪えていたかいがあったなぁ〜。

出掛ける時は忘れずに…な、湧き水お持ち帰り用の大型ペットボトル(焼酎の空きボトル)が車内に5本。
日本茶を入れるには、水道水じゃなくて天然水!という相方、嬉々として水を汲む。
水源の近くの無人販売所には、花わさびが1束100円で売られていた。
我が家の近くではなかなかお目にかかれないものなので、これまた嬉しくなって買っちゃった。
我が家へ向かうその途中、まだ寄っておきたい場所があった。

牧草地が広がる高原の丘の上、巨石群が忽然と。

夕日が沈む直前の「押戸石の丘」である。
標高845mの小高いこの丘の上に、最大のものは高さ5.5メートル、周囲15.3メートルの巨石を含め、サークル状だったり直線状であったり、大小の石が露出している。
天然のものであるとの説もあれば、人工的に配置されたのもであるとの説もあるが、それを確かめに来たわけではない。
近年ここはパワースポットとして注目されている。
日本に限らず、地球上には巨石を聖なるものとして、信仰の対象にしてきた歴史がある。
この場所も古来から聖地として崇められてきたことは事実だ。
巨石の中には約4,000年前の古代文字ペトログラフ(岩刻文字)が刻まれているとの説もある。
しかし凡人である私には、いくら目を凝らしてもそれらの文字は見出だせなかった。
何よりもこの巨石群、かなり風化が進んでいるとお見受けした。
4,000年も前に刻まれた文字があったとしても、現存していることって相当難しいんじゃね?

しかし周囲360度をぐるりと見渡せる眺望が素晴らしい。

一帯は2日前に野焼きが行われたばかりで、黒い原野が広がっている現在だし、この日は黄砂に見舞われて、阿蘇五岳さえ霞んでしまっていたけれど、これが緑濃い季節になったら、それはそれは壮大な景色になること間違いなし。

広角レンズで撮影したいねぇ。

スマホのカメラで撮ったモノのほうが、GX1よりも広角だわな。
でも目視で実感できる景観は、こんなものじゃないのだよ、スケールが違うのだよ。
ここの巨石群の中には、方位磁石を表面に近づけると、場所によって磁針の振れが大きく変化するものがあると言う。
それもまた神秘的な謎を秘めていると言われる所以なのだが、押戸石は主に安山岩であり、安山岩などのように磁鉄鉱を含んで高台に露出した岩石は避雷針のように落雷を受けやすく、避雷によって磁化している可能性もあるとか。
神聖なるものに対しての、ロマンはロマンとして持ち続けて良いと思う。
科学的な目で冷静に分析するのもまた、私には興味が持てることだ。
根拠や真偽を確かめに来たのではない。
噂の押戸石。
どんな場所なのか、自分の目で確かめに来たかった。
動機はただそれだけ。
来てよかったよ。
パワースポットってよく耳にするようになったけれど、人によってそこ場所から受けてくるモノはそれぞれである。
私はこの景観に出会えて、スカッとさせてもらえたことが、何よりもリフレッシュになったし、今後への元気の素になったと思っている。
相方はこう言っていた。
「私ね、こんなふうに、周囲を何にも遮られず、
ぐるーーーーーっと全部見渡せる高い山や丘には、
今まで一度も登ったことがなかったの。
だからホントに素晴らしい眺めだと思った。
とても清々しい気持ちになるね」
わかる、その気持わかるぞ。
「緑の季節にまた来よう」
「うん、黒くない原野に会いに来よう」
「青空が広がっている日にね」
「うん、黄砂じゃない日にね」
この場所、阿蘇に来たら立ち寄ってみるべし。
他所にはない景色が待っている。
傾きかけていた太陽は、急ぎ足で山陰に消えた。
高原の気温の変化は早い。
風が急に冷たくなり、春にしては暑いと言っていたり、温泉から出て汗を流していた自分は何処へやら。
すっかり体が冷えて…クールダウンにも程があるっつーもんだ。
すずめ地獄の亜硫酸ガスのせいなのか、押戸石の丘で浴びた夕暮れ時の風のせいなのか、この日以降私の風邪が悪化。
風邪薬を飲まないとヤバスな状況になり、ゴホゴホと咳をし、グスグスと鼻水をすすること数日。
今日もまだ風邪薬のお世話になっている。
遊んで来て体調崩しているなんて、バカですなぁー。
それでもまだ懲りていないんですわ、このバカは。
またそのうち遊びに出掛けるよ、きっと。
励みになります
テーマ : ♪ヾ(。・ω・。)ノ゙
ジャンル : 日記
03/22のツイートまとめ
uuban_gya
寝ぼけ眼でパソコン開いた。え、え、え、え~~~~~~!?一気に目が覚めた→堺雅人と菅野美穂が結婚 映画共演で交際 http://t.co/Lxo28osAIs @nikkansportscomさんから
03-22 10:14
地獄から極楽へ
温泉に入ろうと言う事は決まっているのだが、時間に余裕があるので、普段はウロウロしないような所に行ってみようかと、私と相方は黒川温泉の奥の方へと車を向かわせた。

清流が流れ込み、ちょっとした滝もあるのだが、

実はその清流のすぐ横に見えるのは、この荒涼とした荒地。
ここは「すずめ地獄」と呼ばれている場所である。
付近では亜硫酸ガスが噴出しているため,雀などの小動物の死骸などが見受けられたことから『すずめ地獄』と名付けられているそうだ。
上の画像の岩石の表面が黄色っぽく見えるのは、硫黄分が付着しているからなのよー。

そしてこのように川底から、ボコボコとガスが吹出し続けている。
確かに風向き次第では、ここにいると硫黄臭い!
河原ではタライほどの広さの石組みに、冷鉱泉を引き込んでいる。
手を入れるとヒンヤリ感。
夏だったらここで「冷たい足湯」ってもの良さげなのだが、私には硫黄臭くて、あんまり長居は出来ませんなぁ。
ほれ、私ってば前々から書いているように、硫黄臭が苦手でござる。
なのに来たのは物好きだからなんだけど(笑)、こうした場所に来てしまうと、後々まで自分の髪や衣類に硫黄臭が残り香となって纏わり付く。
それがまた苦手な訳よ、あっはっは。
地獄と呼ばれているものの、小動物の死骸は見当たらなかったし、それどころか蝶は飛んでいるし、このすずめ地獄のすぐ脇の木立や、同じく地獄を取り巻く「清流の森」では、野鳥がさえずっている。
そんなに恐ろしげな場所じゃないのだよー。
思い起こせば、私は硫黄臭が苦手だと言いながら、箱根の大涌谷や雲仙そして別府の「地獄」にも行った。
阿蘇の火口でも硫黄臭は感じられる。
そして硫黄臭が苦手と言いながら、実はこうした「地獄」で売られている「温泉たまご」が結構好きで、買わずに立ち去ることが出来なかったりする。
なんと身勝手なワタクシ。
硫黄臭勘弁してくれ!…な極めつけは、霧島の「さくらさくら温泉」の泥パックだった。

↑これね。
この温泉に行って泥パックをした後は、2〜3日の間、我が身が硫黄臭くてたまらなかった!
自分で出掛けておきなながら、ホントに勝手な言い分のワタクシ。
亜硫酸ガスをあまり吸い込んでいては、2〜3日前からやや風邪気味の私の呼吸器に宜しくないかも。
そう考えたりもした。
だったら行くなよ!…ですな。
はい、正直その翌日から、風邪は悪化しております(汗。
でもその悪化には、まだ要因があると思われる。
その要因については後述。
車で眺めの良い展望台方面へ登ったりしたが、黄砂の影響で遠くの眺望は霞んでしまっていた。
そして眼下に広がるのは、野焼き直後の黒い高原(苦笑。
「緑の景色で、そして視界が良い日に来たらいいだろうねぇ」
快晴なのに見通しが悪いこの日、黄砂のバカ。
さて、ランチと並ぶ本日の目的その2、温泉である。
黒川温泉の入湯手形は、3ヶ所の立ち寄り湯(露天風呂)を利用出来て、1枚1200円。
有効期限半年間。
通常は立ち寄り湯(露天風呂)というと、だいたい500円で利用する感じなので、お得感のある入湯手形。
遠方から来られる方は、1泊2日くらいの旅で3ヶ所へ一気に行くのだろうが、我々のような日帰りエリア住民ならば、有効期限いっぱい使って3回通うことも可能である。
昨年10月に入手した入湯手形が、残り1回分あったので、

今回は黒川荘にお邪魔した。

ここのお風呂は広くていいよー。
内湯も使えるし、

目の前には屏風岩がどーん!と聳える露天風呂は、大小二つ。
(夜には屏風岩がライトアップされるらしい)
こんなに広くて、しかも空いていたので、実にのびのび過ごせたのじゃー♪

大きい方の露天風呂なんて、どこかの日本庭園の鯉が泳ぐ池みたいに広い!
泉質⇒ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩 硫酸塩温泉
効能⇒神経痛 筋肉痛 関節痛 五十肩 うちみ 冷え症 やけど
ちょっぴり塩気を感じたのは、やっぱり泉質のせいよね?汗じゃなかったのよね?
お湯の色はちょっと青緑色がかっている。
冬はおそらく少しにごり湯っぽく乳緑色になるんじゃないかな。
こうしたお湯って、寒い時のほうが濁りやすいんだよね。

鯉じゃなくてあこちんがプカリ。
極楽極楽♪
あれ?
さっきは地獄にいたんだよね、確か(笑。
お湯の温度が少し熱めだった。
地獄の釜とまでは言わぬが、この日のように気温上昇だと、源泉が60度を超えているここのお湯は、ある程度温度を下げてくれないとアチチである。
露天風呂でさえも熱かった。
肩まで浸かっていることが出来るのは短時間。
マジでもうちょっと下げていてくれても良かったのにー!と思う。
でも時間たっぷり使ってお風呂を楽しんだ。
鳥のさえずりが聞こえたりして、のんびり気分を盛り上げてくれる。
熱いからほとんど半身浴というか、1/4身浴程度になっちゃったけどー。
これだけ広い露天風呂に、貸切風呂みたいな状態でのーんびり。
いいねぇ、贅沢だねぇ。
暑かった&熱かったと言いながら、ランチを食べに行っていたカフェ・シェルへ、帰りに寄りますからとオーダーしていたケーキとパンを取りに立ち寄る。
いつ来てもニコニコ素敵な笑顔で接してくれるこのお店、何度でも来ちゃうよ、大好きだよ。
ちょっと見落としそうな場所にあるけれど、黒川温泉に行ったら是非立ち寄ってみてね。
帰宅するには少しまだ早めなので、さらにちょっとまた寄り道して帰ろう。
その寄り道はまた続きにて。
地獄へ行ったり極楽気分の露天湯で茹で上がったり、よく遊ぶ奴だと笑ってくれ。
次はちょっとクールダウンするからさー(意味ありげな予告。
励みになります
テーマ : ♪ヾ(。・ω・。)ノ゙
ジャンル : 日記
03/20のツイートまとめ
uuban_gya
昨日の南小国路ドライブでは、フキノトウを摘んでいたりもしたのです。春の息吹を感じるこの姿、昨日撮った中ではお気に入りの一枚。数年ぶりでフキノトウの天ぷらを作ったでござる。美味しかった~。 http://t.co/930ewvAmI7
03-20 06:58
野焼き後の小国路へ
春の需要が多くてさー、連日バタバタとして駆け回っている。
もー、帰宅するとヘロヘロだよー。
19日は漸く巡ってきた途切れ途切れの公休日。
今月はお休みの日でも何かと所用が入っていたりして、あんまり遊んでばかりもいられないのだが、今週の公休日はリフレッシュに活用しなければ。
秋に黒川温泉へ行った時に購入していた「入湯手形」が、利用1回分を残したまま、来月にはその有効期限を迎えようとしているので、これを使い切ってしまおうと、相方と連れ立って黒川温泉方面へ!

阿蘇の原野では2月下旬から3月にかけて「野焼き」が行われる。
今月1日にこちらへ来た時は、まだここへ来る間のルートや黒川温泉周辺では野焼きが済んでいなかったけれど、この日はその途中のルートや黒川温泉近くの山々も野焼きが済んでおり、上の画像のように焼かれた一帯は黒々とした色になっている。
上の画像で言うと左の方は焼かれていないので、その違いがわかるだろう。
こんな風景を眺めながら、おなじみのカフェ・シェルでランチ。

実は数日前から、虫歯なのか歯周炎なのか、ちょっと奥歯周辺に痛みがあるワタクシ。
「かたいモノは避けたい、
お口の中に優しく柔かな、あのボルシチが食べたい」
と、ここへ来ることを切に希望した。

ビーツの赤紫が鮮やかなボルシチ。
サワークリームのほのかな酸味と素晴らしくマッチ。
いつ食べても美味しいなー。

朝食抜きでこのランチに備えて出て来たので、デザートまで食べて余は満足じゃ!
我が家周辺はもう桜がかなり咲いていて、菊池渓谷辺りまではその桜も咲き進み始めていたが、小国方面つまり標高が高い方へ来ると、まだ桜の時期になっていない。
黒川温泉周辺は目下、梅が満開なのである。
お店がある山の斜面には、フキノトウが顔を出している。

日当たりの良い場所では既にフキは満開になってしまっているけれど、日陰の斜面などではまだこのように「食べごろ」のフキノトウも見られた。
山菜採り…勿論好きですがな(ニヤリ。
この日はあちこちで、フキノトウを摘み取っていましたぞい♪
さてこのあと我々は時間を有効に使い、この周辺の自然や温泉と親しんで来た。
その模様は続きとしてまた後で…。
そろそろ出勤でござる。
励みになります
テーマ : ♪ヾ(。・ω・。)ノ゙
ジャンル : 日記
03/19のツイートまとめ
uuban_gya
露天風呂なう。幸せな時間。 http://t.co/Y4Js81JXBa
03-19 14:59このビーツのボルシチのリピーター。本日はこれを食べたくて、黒川温泉のカフェシエルでござる。 http://t.co/Dy1iTV2xF3
03-19 12:31たはは。何気でお馴染みの風景の場所に来ております。今月二度めです。ランチ注文し、テラスに出て春風を浴びて出来上がるのを待っているなう。 http://t.co/YTE6pHqUlX
03-19 12:23本日は相方と温泉&ランチの休日。好天でHAPPY!何処に行こうかなぁ…まだちょっと迷い中。
03-19 10:20
03/17のツイートまとめ
uuban_gya
やっと第2弾が登場!(≧∀≦)もー、永遠に続けてよ~! 「ですか」が「でしゅか」に聞こえる「残念な声の女」#2こちら→http://t.co/tV5LleIMJb
03-17 01:10
03/16のツイートまとめ
uuban_gya
我が家の早咲き桜・陽光、三分から四分咲きですかな~。庭でお花見をするならば、この週末が見頃でしょうか。でも私は仕事なの。シクシク。 http://t.co/zDvfqpijLI
03-16 19:31
どうやら大丈夫っぽい
と説明されていたので、15日の朝から気になって、何度もチェックしていたのだけど、仕事に行く前には更新されなかった解答速報ページ。
帰宅後に見ても更新されていなくて、ガセネタ?遅れ?と疑問に思っていた。
自分の記憶違いだろうか…と半信半疑のまま、うたた寝してしまって夜が更ける。
夜中に目覚めてもう一度確認すると、おおお!模範解答キタ━(゚∀゚)━!
早速自己採点開始!
ε-(´∀`*)ホッ
満点じゃないからお恥ずかしくて点数は明らかにしないが、自己採点の結果、3課目とも合格圏内におさまっている。
つまり家電総合アドバイザー合格の見込み。
受験料を無駄にしないで済んだっぽい。
寝ないで頑張った甲斐があったみたい。
ふぅ、良かった・・・・・。
正式発表までは安心しきれないが、これで合格通知が来れば、一応名刺にもその肩書が入るんだよーん♪
14日はホワイトデーだったっすね。
熊本駅構内のテナントに、
「男は黙って3倍返し!」
のポップを貼り出している洋菓子売場があった。
素敵ですなぁ、3倍返ししてくれる男子なんて・・・。
そう言えばダンナにエクレアを差し出していたバレンタインデー。
お返しなんつーもんは、すっかり忘れられていた模様。
ま、こっちも期待なんかしていないけどさ、それにしたってこういう部分で、
「やっぱりダメぽ」
と思わせるとはなぁ。
ホワイトデー当日は公休日で勉強会に行っていたので、翌日つまり昨日出勤したら、職場の男子チームから、バレンタインデーのお返しが差し入れられていた事を知る。
ラングドシャとドーナツと洋風大福餅。
冷蔵庫に保管されていたミスドのドーナツは、ぱさついて硬くなりかけていたが・・・。
あはは。
男子チームの皆さんありがとう。
愛のある職場でお仕事に励むワタクシ。
励みになります
03/14のツイートまとめ
uuban_gya
田辺画伯の画力には前々から惚れていたのだが…。ますます腕を上げられましたな。 RT @tanabe1969: くまモンを描いてみました! http://t.co/q6mzOsk9dA
03-14 18:55RT @tanabe1969: くまモンを描いてみました! http://t.co/q6mzOsk9dA
03-14 18:48勉強中。睡魔よ立ち去れー!(# ゚Д゚) http://t.co/dfuMQ0yLBh
03-14 14:12研修会場なう。眼下に春の白川、ポカボカうららか。食後の睡魔と戦いそうな予感(^=^;。 http://t.co/R4axSkdp9R
03-14 12:30誰だよ、ホテルランテのバイキングって言っていたのは!ホテルの中華ランチじゃん、静かなムードで盛り上がらぬ( ´Д`)=3 http://t.co/tUrp2SSjGf
03-14 12:10地元の中心駅なのに、かな~リ久々でござる!分かっちゃいたが、駅前がすっかり垢抜けている。少しばかり驚き。 http://t.co/2PxuxptwMR
03-14 11:22ガラガラだモン。 http://t.co/sfRlMo3MIk
03-14 10:55来ましたよー。 http://t.co/9GCwNbPWx4
03-14 10:55新玉名駅なう。駐車場の空きあったー♪…って事で、早く着き過ぎたよオイ!(笑) http://t.co/ThKE1L9gch
03-14 10:37何はともあれ、時間に余裕を持って行ってみるかー。博多ルートの開業後、初新幹線!しかし片道たった10分で終わる旅。ツイート一つ入れたらすぐ席を立つ感じだな(笑。
03-14 08:54
つばめに乗る

こういうのがあるんだけど、これを見る度に私は思う。
「18畳LDKってやっぱり広いのね…?」
我が家のLDK、自慢じゃないけど結構広い。

21.75畳もある!
こんな広告が出たら、きっとハイソな邸宅という印象になるだろう。
庭だって十分あるよ、刈払機が必要なくらい、今ならもれなく雑草付きだよ!
(もうカラスノエンドウやハコベなどが伸び始めている)
しかし現実は、
「しかも庭付き 築23年一戸建て!」
だからなー。
あちこちガタが来ているよ。
トイレと浴室、そしてリビングダイニングの床は一部リフォームしたよ。
21.75畳もあるというのに、我が家のLDKは広々と感じられない。
物が多いせいだ、片付けられないからだ。
貧乏性なので、モノが減らない。
片づけ下手なので、片付けっれない。
怠け者なので、わかっていても腰を上げない。
ま、老後になって毎日十分な時間が持てるようになったら、断捨離を行えるだろう…と我思う。
老後の余暇はまだまだ先っぽいので、本日は仕事の勉強会参加。
んで、九州新幹線博多ルート開業から丸2年にして、やっとこの路線に初乗車。
新玉名駅ー熊本駅、営業距離28kmを10分でヒュンヒュン!
片道1,370円。
自腹だったら利用しないところだが、主催者が交通費負担してくれるってんで、会場が熊本駅前だったものだから、
「じゃあ、新幹線で行こうかな〜」(私)
「当日精算しますからー」(担当者)
新玉名駅まで我が家から往復40km。
その分のガソリン代まで出してくれた、太っ腹な主催者さん(某メーカー)。
でも本日の交通費申請書を見たら、そんな贅沢したのは、私だけだったみたいっす(苦笑。
皆さんマイカーに乗り合わせとか。
「新幹線で行っちゃいなよ」
そう言ってくれたじゃない、リーダー!
だから安心していたのに。
次回からこのメーカーさんからは、「アイツは呼ぶな!」と言われるかも。
新幹線に乗って勉強会へ行った折のつぶやき&画像は、「3/14のツイートおまとめ」からどうぞ。
3/15の明け方には、この記事の上にアップされているものと思われ。
この勉強会、ホテルのランチバイキングだと教えられていた昼食は、同じホテル内ではあったが、プライベートレストランとやらに誘導され、中華風のランチになっていた。
んー、肩すかしー。
で、件のビュッフェ形式レストランはというと、某生保会社のおばちゃん方の団体予約で大繁盛なう!であった。
店内はちょっとした戦場だっただろうなぁ。
しかし乗り心地いいのね、九州新幹線。
鹿児島ルートの新八代駅ー鹿児島中央駅を利用した時(約6年半前)にも快適さは感じたが、今回乗ったのは2年前にデビューした車両で、揺れを殆ど感じないし静か。
これに乗って何処かに行きたいなぁ…。
春を迎えて暖かくなると、何処かに行きたくなるのは自然な心理。
んで、先日も職場でお出かけ話になり、美味いもんの店などの名前を挙げていた。
その店をちょいとWEBで検索していたら、
「霧島(鹿児島県)へ行ったら、ランチはココ!
バイキングが美味しいのよね♪」
な店、waiwaiアトリエが、昨年11月末で閉店していたという衝撃の事実を知る。
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
気に入っていたのにー。
姉妹店”森のテラス”&”きままな台所(キッチン)”は営業しているらしい。
でもバイキングじゃないんだ…。
それと、臼杵(大分県)に店を出していた、BISTRO.INNえばーぐりーんさんが、南阿蘇のメルヘン村にあるペンションへ、昨年6月に戻っていた事を知る!!
うっそぉ!
この南阿蘇のペンションには2度も泊まりに行き、すっかり魅了された。
その後は臼杵の店にも行ったさ。
ここのシェフの料理は大好きなのである。
コスパ満足度の高い料理を出す店として、私は洋食ならばここをイチ押し!
そうかぁ、臼杵の店は閉めちゃったのかー。
でも南阿蘇にお戻りになったのならば、また行きやすくなった。
これらの話を相方O嬢に伝えると、
「えーっ!霧島ぁ〜!」
とショックを受けていた。
しかし一方では、
「南阿蘇?やった!近くなった!」
と笑顔になった。
おそらくそう遠くないうちに、南阿蘇のBISTRO.INNえばーぐりーんには行きますぜ!
結局また食いもんネタでオチ。
懲りないワタクシ。
励みになります
テーマ : ♪ヾ(。・ω・。)ノ゙
ジャンル : 日記
03/12のツイートまとめ
uuban_gya
その場所で寝返りを打ったらどうなるのか、そこを見届けたいぞ銀之丞。http://t.co/6ARDHynDOE
03-12 10:06
03/11のツイートまとめ
uuban_gya
芹とクレソンを外で洗い続け、腰痛が来てしまった。温泉行ってくる!
03-11 23:15姫辛夷開花宣言 http://t.co/zqVKXCIvhd
03-11 20:12野生の芹も採って来たでござる!洗うのがたーいへん! http://t.co/Wz0mgkccwA
03-11 16:27野生のクレソン。野草摘みなう。 http://t.co/DmfOEtWhJs
03-11 14:44
春の味
春だもん、動きたくなるんだもん。
でも昼近くまで寝続けた。
試験直後の休日。
勉強に費やした時間の反動、睡眠不足のツケがどっと出てしまった。

庭に出たら、姫辛夷がこんなに開いていた。
たぶん、試験を受けた日にはもう花らしい開き方を始めていたのだろう。
しかしあの日の私は、庭を眺める余裕さえ持ち合わせていなかったさ。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
「もう時期が来ている筈…」
そう思って、数日前からソワソワし続けていたのだ。
気温が上がり、日中を過ごしやすくなったし、試験から解放され、やっと気兼ねなく山里歩きが出来る。
ご近所友達のくりちゃん、そして我が妹のtamaちんに声を掛け、自宅の裏にある休耕田へ、春の味覚を探しに行った。

小川に山盛りのクレソンは、おそらくこの近所の人はほとんど見向きもしない。
野生でこんなに繁っていても、古くからこの辺りで暮らしている親類さえ、
「はぁ?それ食べられるとね?」
てな事を言っていた。
子供の頃から、
「クレソンは採って来るもので、買うものじゃない」
と思っている我が家の息子ゴエモンは、青果売り場にクレソンが並んでいるのを見て、
「お母さん、売りに出そうか…」
と真顔で言っていたっけなあー。
ダンナは生のこれにマヨネーズを掛けて、ムシャムシャ食べるのが大好きである。
「いくらでもお腹に入っちゃう」
と言って喜んで食べていた。

野生の芹は香りが強いので、調理すると春を事更に感じられるものである。
思っていたよりも、まだ成長していなかったので探すのに少し苦労したけれど、それでも相当な量を収穫。
本日はお仕事Dayなので参加できないO嬢に、
「アナタの分も採っておくから!」
と予告していたし、その会話を聞いていたO嬢ご近所在住の先輩に、
「あ、貰ったら、そちらにもお届けしますね♪」
とO嬢が声を掛けていたものだから、
「3世帯分を採らねばだわさ!」
そう私は張り切った。
張り切って沢山収穫して帰宅し、庭の水道で泥やゴミを取り除き続けた。
全部終わったらとっくに日没。
昼間はポカポカしていたが、日が落ちるとまだまだ冷え込みが…。
流水で靴の中まで何となく濡れてしまい、足先冷たく手の指先も水で冷え切った。
おまけに立ち上がろうとしたら、ズキンとかなりの腰痛。
慣れない姿勢を長く続けたせいだ。
家に入ってもなかなか回復しない腰痛。
そんな頃、仕事帰りのO嬢が立ち寄る。
「あちゃー!こんなに指先が冷たくなって!
悪かったねぇ、そこまでさせて…」
いえいえ、そこまでしないとどうせ片付かないですから。
でも腰痛がひどいっす。
「あとで温泉に行こうか」
行きたいです、行かせてください、付き合ってください。
腰痛は、試験前の勉強の時にも顔を出していた。
あまり適切とはいえない椅子に、長く座り続けていたせいだろう。
試験当日の朝、結構痛かったんだよねぇ。
そこへ持ってきてまたこの姿勢だったからなー。
妹から、
「芹だけ入れた白和えが美味しいよ。
芹は硬いから、小さく刻むといいいよ」
と教えられ、白和えに挑んでみた。
恥ずかしい話だが、白和えって、自分では今までに一度か二度しか作ったことがない。
作り方は知っている。
確か家庭科の調理実習で作ったし、地元の公民館で何か行事があると、良く作っているものだから。
でえも味付け等を全部自分に委ねられると、甚だ自信がないよねぇ。
んー?
味付けこんなもん?
芹はもっと入れてもいいの?
練り辛子入れすぎたかな?
芹の風味よりも辛子の風味が先に来ているんじゃね?
それでもまあ、何となく美味しいと思える白和え。
春の味。
蕨が出るのはもう少し先。
タラの芽もその頃には顔を出す。
夜遅くになって温泉へ行くことが出来、体の芯まで温める。
温泉から戻ると、腰痛は心なしか軽くなっている気がした。
火の国ではこうして春が兆しているが、2年前のこの日、東北地方では雪も降っていた。
あの冷え込みの中、不安な状況に置かれたままの人々が沢山いた事を思うと、今でも胸が痛くなる。
遠い空へ祈りを。
人々のもとへ、本当の春が一日も早く訪れんことを。
励みになります
テーマ : ♪ヾ(。・ω・。)ノ゙
ジャンル : 日記
03/10のツイートまとめ
uuban_gya
たった今、3課目め迄全部オワタ!\(^o^)/ 眠い(=_=;) ひたすら眠い。だって朝方まで悪あがきで勉強していたんだもーん。とにかく帰ってひと眠り。自己採点はその後で。
03-10 14:581課目オワタ\(^o^)/ 35分で終わらせ、35分余らせて退出。まあ、大丈夫じゃろ。
03-10 10:45試験会場到着なう。花がキレイだのー。くりちゃん応援メッセージありがトン!睡眠不足だけど頑張る! http://t.co/8AYWRvH6fI
03-10 09:47
オワタ!\(^o^)/
学生の頃からずっとそう。
はぁ…。
やっと試験が終わった。
このトシで試験とか、ホントに無理なのよ。
周りは若い人がいっぱい。
しかし少しは人生経験を積んだ人も、良く見るとそこそこいた。
試験開始を待つ間、前の席のオッチャンの地肌が透けた後頭部が、私の視界いっぱいに広がっていたしねー。
だけどあのオッチャン、実は私よりも少し若いんじゃないかなぁ。
(^m^;)
「スキルアップ」
とか、
「資格を持つといいですよー」
とか、エライ人から炊きつけられて、まあ仕事の上で無駄になることじゃないんだし、挑んでみてもいいかなーなんて思ってその気になったのだけど、勉強嫌いな働く主婦あこちんには、いざその日が近づくと、それって結構大変な事だったさ。
昨年の今の時期に、この試験を受けるつもりでいたけれど、何度かブログでも書いていたように、受験申請締め切り直前に椎間板ヘルニアで倒れてしまったワタクシ。
当然、受験どころの心境ではなくなって断念。
半年ごとに行われている試験なので、春を回避し秋に挑む事も可能だった昨年だが、何かと忙しかったり精神的に盛り上がれないムードもあり、秋の受験は見送っていた。
試験って何なのさ!?
そう思っていた方、ゴメンナサイ。
これさー。

詳しくは書かずにいるけれど、現在はこうした事に関する仕事に就いている。
職場の規定で仕事に関する事は書けないのだ。
受験手数料:15,410円、高いー!
合格したら、我が会社に全額バックの申請できるらしい。
でも落ちたら返って来ないんだって〜。

参考書と過去問題集を机上に、受験対策した訳で。
参考書は密林さんから購入、3冊で7,000円超え。
受験料と合わせて20,000円突破の投資。
そこまで頑張る必要あったのかなー?と淡く疑問も。
過去問題集は、昨年秋に受験し合格した同僚が貸してくれた。
右に写っているグレーの3部は、本日の問題用紙でござる。
仮に資格を取っても、給与が上がる訳じゃないのである。
資格手当ぐらい設けてよっての。
なのに受けろって、取れって。
まあ、資格を取れば取ったで、半年ごとの評価面では、少し好印象になるんだろうけどねぇ。
ギリギリまで集中力散漫気味だったこともあり、最後の1週間ほどはかなり睡眠時間を削った。
試験前日、
「今夜は早く寝て、体調を整えるものですよ」
とエライ人に言われたが、自信が得られていない私なので、試験前夜に早々と寝てしまうなんて無理ざんす。
そんな訳で、試験前夜も過去問題集に取り組んで、ある程度納得できるまで解き続けた。
遂に睡魔が私を襲ったのは、朝の6時過ぎのこと。
それまで一睡もせずにガリ勉くん。
このままじゃヤバイよねと、30分だけ眠って出発時間を迎える。
その状態で試験に臨んだ。
3課目ある試験。
それぞれひと通り回答し、その後見直ししてから提出。
見直ししている間に、カクッ!と睡魔に襲われたのが、2課目めと3課目め。
だはは・・・。
そして居眠り運転にならず、無事に帰宅して爆睡。
自己採点は…ざっとだけした。
んー、合格ラインは超えていると思うけどー、まだ詳しく見ていない。
疲れちゃって、まだそんな気分になれないの。
合格率は50%前後。
合否は5/11頃、当人への郵送通知。
時間かかるのねー。
さてどうなることだろ。
落ちていたら赤っ恥ー!
励みになります
テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記
03/09のツイートまとめ
uuban_gya
試験勉強が少しだけ面白くなって来た。過去問を解いて徐々に分かるようになると、何だか楽しいよね、捗るよね。しかし・・・・・日付変わってもう土曜日。試験日は明日・日曜日ジャマイカ!楽しくなるのが遅いよワタシ。受かる気がしないよトホホ。
03-09 03:39
03/08のツイートまとめ
uuban_gya
おかーちゃんの思い出詰まる椿をもうひとつ。シンプルなヤブツバキ。この木の下には、私達に愛されたワンコ・ケンちゃんが眠る。 http://t.co/EAcmflvukl
03-08 10:20般若心経の現代語訳すごい(笑) |しゅんさんのついっぷるトレンド画像 http://t.co/fUiigBWurQ #twitr
03-08 01:03ああ、ダメ…。たった15秒なのに、何度見ても吹き出してしまう。作った人のバカバカバカ!#2はいつリリースするのぉ?「【公式】15"Theatre 真木よう子編 『残念な声の女』#1」http://t.co/QHCGD7buer
03-08 00:06
03/07のツイートまとめ
uuban_gya
椿を見ると、何故か亡き母を思い出す。この花もまた、母が植えたものだしねー。母は椿油を愛用していたし…。おっとっと、いかん、センチメンタルは似合わなーい。 http://t.co/Itw7RxKuAg
03-07 19:24おはようです!ハムスターのごましおです。冬眠なんてしていません。人参(゚д゚)ウマー。 http://t.co/TMOGmVi8t7
03-07 10:13キヅタ(フユヅタ)が実をびっしり付けている。目玉おやじ集合体。 http://t.co/ok4M0kVpCb
03-07 09:49近所の辛夷が、白い花弁を見せ始めた。我が家の姫辛夷は、まだこの様に硬い蕾。咲かぬなら、咲くまで待とう、姫辛夷。 http://t.co/U7MgQG8oHo
03-07 09:35
03/06のツイートまとめ
uuban_gya
早咲き桜、陽光の蕾。気がつくともう膨らんでいる。 http://t.co/NQVIDWto7Z
03-06 12:58本日の沈丁花。ゆっくり、そして確かに春の兆し。 http://t.co/UpYqWCHuDy
03-06 12:55
PC開くのが稀になり
コメント認証制にしているのに
うっかりしちゃっていてすみません!
夫と二人、おいしく頂戴しました。
珍しいものを本当にありがあこちん08/21のツイートまとめご無沙汰しております>あこちんさま
>~珍しいビールを頂戴致しました。薄荷?ミントですよね?
ビールのインプレッション ありがとうございます。
吉備の国はかつて薄荷の一大産地でヤモリ06/30のツイートまとめあら、ま。>ヤモリさん
キリ番おめでとうございます。
いいんですよ、ROM専ブログになっていますもんwあこちん06/30のツイートまとめめずらしく拍手の 4000 番を踏みました。
LOM風情が申し訳ございません。。。ヤモリ04/20のツイートまとめ致し方なし>ヤモリさん
いえいえ、何をおっしゃいます。
ROM専でもご訪問感謝でございます。
時々思い出してツッコミ入れてくださると、なお感謝です。
ねー。
仕方ないですね、あこちん04/20のツイートまとめNo title>あこちんさま
ROM専と化し、無沙汰のヤモリでございます。
ありゃ~、岩国FD遠征成らず・・・ですか
ヤモリは6月2日の美保に向けて休日調整を
はかっていた矢先に例の名無しの権兵衛12/14のツイートまとめ何をおっしゃいますか!>ヤモリさん
お気を遣い過ぎですよぉ!
感謝に堪えません。
届いた当日、ダンナが、
「お、飲もう!」
と目を輝かせて申しましたが、
「ダメッ!
クリスマスに二人があこちん12/07のツイートまとめありがとうございます>ヤモリさん
ありがとうございます。
m(_ _)m
いつかはこの日が来ると思っていましたが、
この日が見えて来てからの慌ただしさったら(笑)。
スマホ待受を孫にするあこちん12/14のツイートまとめ(〃 ̄ω ̄〃ゞ> あこちんさま
> 吉備国のヤモリ様から贈り物。
なにかとお気遣いをいただいている割には
控えめではあるまいかと心配しつつ
マスカット+マスカットという組み冬は動かぬヤモリ12/07のツイートまとめ寿> あこちんさま
> ひとり息子ゴエモン結婚(入籍)。姑(仮)から本物の姑になったどー。
ゴエモンさんと奥さま・ あこちんさまとご主人さま
おめでとうございまヤモリ